|
全国の先生方が待ちに待ち望んでいた・待望のLDここに完成! 国際理解や総合学習の強力なサポーター!
●「アジアの音楽」を15のテーマに絞り、豊富な映像を駆使して解説。
●自在なプログラミングによって、生徒のレベルに合わせた授業展開が可能。
|
 |
 |
 |
「必携・新しい“世界の音楽”学習への手引き アジアの音楽と文化」
|

1998.07.10発売
KCLK-1/LD(6枚組)+解説書/\84,762(税抜)
|
【本商品の特色】
◎楽しく、わかりやすく「アジアの音楽」のエッセンスを学ぶことができます。
◎「アジアの音楽文化」のエッセンスを社会性、構造などあらゆる側面から数多くの実例によって、わかりやすく解説しました。ますます重要になる「民族音楽」を授業で展開する際の大きな手助けとないます。
◎本邦初!全国の実際の特色ある「音楽授業風景」を収録しました。授業成功へのヒントが満ち溢れています。
◎LDをさらに活用するための解説書付き。より深い理解、活用のためにお役立ていただけます。
◎高画質・高音質・チャプター機能/映像を多面的に理解するために、LDのチャプター機能を活用し、数多くの解説を映像中に取り込みました。独自のプログラミングが可能です。
◎混沌とした時代の今の日本だからこそ、アジアの中の音楽文化の位置付けを再確認したい。アジアの中の日本の音楽文化の位置付けを強調しました。日本が世界とつながっていることを実感することができます。
◎監修はわが国を代表する民族音楽の権威!他の追従を許しません。
◎生徒と教師が一緒に学べるコミュニケーション・ツールとして活用できます。
◆監修代表:山口 修(大阪大学教授)
◆監修:加藤富美子(東京学芸大学教授)
◆監修:川口明子(前・東京都立駒場高等学校教諭)
推薦:全日本音楽教育研究会
日本音楽教育学会
(財)音楽鑑賞教育振興会 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
●DISC 1 ≪第1巻 文化の中の音 〜音と音楽 〜≫ 文化の貴重な一端をになう「音」について考察、身近な「音探し」を試みる。
|
 |
|
 |
 |
<Side A>
・音のいろいろ
(A)自然がつくる音
*小川のせせらぎ(北海道日高町)
*極寒の荒海(北海道襟裳岬)
*夕なぎ(沖縄県恩納村付近)
*打ちよせる波(インドネシア・バリ島・タナロット)
*桜に降りそそぐ雨
*すきま風
*いろりの火
(B)自然と協調した音(自然を利用した音)
*【静止画面】解説:ピンジャンカン
*ピンジャンカン・バリ島
*【静止画面】解説:風鈴
*風鈴・バリ島
*【静止画面】解説:鹿おどし
*鹿おどし・京都詩仙堂
*【静止画面】解説:水琴窟
*【静止画面】解説図:水琴窟
*水琴窟・岐阜県美濃市今井邸
(C)人工的な音
*電子レンジ
*エアコン
*お風呂のリモコン・ブザー
*ポケットベル
*携帯電話
*目覚まし時計
(D)音から音楽へ(仏教寺院における鳴物)
*【静止画面】解説:曹洞宗の鳴物
*振鈴(しんれい)
*洗面版(せんめんばん)
*点掛け(てんがけ)
*暁鐘(ぎょうしょう)
*朝課(ちょうか)
(E)サウンドスケープ
*【静止画面】解説:サウンドスケープ
*トルコ・イスタンブールの音風景
*インドネシア・バリ島の音風景
*日本の夏の音風景(花火)
・芸能の役割
*【静止画面】地図
*【静止画面】解説:バリ島の芸能
*【静止画面】解説:ガムラン
*【静止画面】解説:オダラン(寺院の建立祭)
*昼の境内
*【静止画面】芸能の分類1
*【静止画面】芸能の分類2
*【静止画面】解説:1儀礼としての芸能
*古ジャワ語の詩カカウィン朗読
*女性の踊りルジャン
*影絵芝居を人が演じる劇ワヤン・ウォン
*影のない影絵芝居ワヤン・ルマ
*悪魔祓いの儀礼サンギャン・ドゥダリ
<Side B>
*【静止画面】解説:2奉納芸
*古典舞踊劇ガンブー
*影絵芝居ワヤン・クリッ
*仮面舞踊劇トペン・パンチャ
*【静止画面】解説:3娯楽としての芸能
*喜劇ドラマ・ゴングの始まり
*芸能舞踊レゴン・クラトン
・ 伝統と変容〜沖縄の芸能〜
*【静止画面】解説:沖縄の芸能
*【静止画面】解説:古典舞踊「諸屯(しゅどぅん)」
*【静止画面】女踊りの衣装と髪型
*「諸屯」ー古謝(こじゃ)弘子
*【静止画面】解説:民謡「帽子くまー」
*【静止画面】解説:三線(さんしん)
*「帽子くまー」ー田場盛信(たばせいしん)、我如古(がねこ)
*【静止画面】解説:新しい歌
*【静止画面】解説:「花ーすべての人の心に花をー」
*「花ーすべての人の心に花をー」喜納昌吉&チャンプルーズ
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
●DISC 2 ≪第2巻 音のなかの文化 〜声の社会学 〜≫ モンゴルの「ホーミー」等、アジア諸国の声による多彩な表現を収録。 イスラム教の重要な文化ひとつ「カッワーリー」を貴重な映像で紹介。
|
 |
|
 |
 |
<Side A>
・声による多彩な表現
(A)新内節(日本)
*【静止画面】解説:新内節(しんないぶし)1
*【静止画面】解説:新内節2
*「蘭蝶(らんちょう)ー若木仇名草(わかきあだなぐさ)」新内勝英太夫他
(B)歌謡曲(日本)
*【静止画面】解説:歌謡曲
*「港町ブルース」−森進一
(C)パンソリ(朝鮮半島)
*【静止画面】解説:パンソリ
*「シムチョンガ(沈清歌)」ーチェ・ジンスク
(D)ガ・ロ(中国)
*【静止画面】解説:トン族のガ・ロ(大歌)
*演奏
(E)ホーミー(モンゴル)
*【静止画面】解説:ホーミー
*「丸いひずめの栗毛の馬」−ソンドイ他
*「羊のようにこまたで歩くジョロー馬」
*目で見るホーミーの秘密(周波数分析)「アルタイ賛歌」
(F)ラム・プータ(ラオス)
*【静止画面】解説:ラム・プータイ
*演奏ーデン他
(G)カーチュー(ベトナム)
*【静止画面】解説:カーチュー
*演奏ーグエン・トゥイ・ホア他
(H)ゲンジェ(インドネシア)
*【静止画面】解説:バリ島のゲンジェ
*演奏
(I)宗教音楽アーイーン(トルコ)
*【静止画面】解説:宗教音楽アーイーン
*「ジャヌム・クルバン・オルスン」
マーカム・セギャー ガラタ・メヴレヴィー・セマー・アンサンブル
(J)古典音楽アーヴァーズ(イラン)
*【静止画面】解説:古典音楽アーヴァーズ
*「友よ、恋人の巻毛の結び目をときなさい」
ダストガー・ホマーユーン パリサ他
<Side B>
B インド亜大陸のイスラム宗教賛歌 〜カッワーリー
*【静止画面】解説:イスラム
*【静止画面】解説:スーフィズム(イスラム神秘主義)
(A)ウルス(聖者の命日祭)
*【静止画面】解説:ウルス
*デリーの風景
*【静止画面】地図
*アジュメール市とダルガー(聖墓廟)
*【静止画面】解説:カッワーリー
*【静止画面】解説:カッワーリーの音楽的特徴
*【静止画面】解説:カッワーリーの歌詩による分類
*聖墓を取り囲んで歌うカッワール
(B)公的宗教行事でのカッワーリー
*【静止画面】解説:公的宗教行事でのカッワーリー
*【静止画面】解説:カッワーリーのベクトル
*ダルガー内での集会
(C)私的宗教行事でのカッワーリー
*【静止画面】解説:私的宗教行事でのカッワーリー
*【静止画面】解説:カッワーリーのベクトル
*チャーダル(聖者の棺を覆う布)を寄進するための集会と行列
*個人の家で行われたカッワーリーの会
*【静止画面】解説:イスラムの礼拝
*合同礼拝
(D)私的行事でのカッワーリー
*【静止画面】解説:私的行事でのカッワーリー
*【静止画面】解説:カッワーリーのベクトル
*カッワーリーを開く会
(E)演奏会などでのカッワーリー
*【静止画面】解説:演奏会などでのカッワーリー
*【静止画面】解説:カッワーリーのベクトル
*【静止画面】解説:カッワーリーの音楽的構成
*「ナート」ーヌスラット・ファテ・アリー・ハーン他
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
●DISC 3 ≪第3巻 手を駆使した音楽表現 〜楽器の妙技〜≫ 「コト」として箏類を取り上げ、アジアと日本との文化的かかわりに言及。 ガムラン楽器を製造過程から紹介、その「秘密」を明かにする。
|
 |
|
 |
 |
<Side A>
・アジアのコトー箏(そう)類
*【静止画面】解説:アジアのコト
*【静止画面】解説:琴(きん)のコトと箏(そう)のコト
(A)グージォン(中国)
*【静止画面】解説:グージォン(古箏)
*「ユーチュウチャンワン(漁舟唱晩)」ージン・ジュン
(B)ヤトガ(モンゴル)
*【静止画面】解説:ヤトガ
*「幸福な乳しぼり」ーC.ムンフエルデネ
(C)カヤグム(朝鮮半島)
*【静止画面】解説:カヤグム
*サンジョー(散調)ーイ・ジョン他
(D)ダンチャイン(ベトナム)
*【静止画面】解説:ダンチャイン(弾箏)
*「ふるさとの秋」ーハーイ・フォン
B日本のコト
*【静止画面】解説:日本のコト
*埴輪「コトを弾く人」
*コトの遺材
*【静止画面】解説:日本の主な箏
*【静止画面】解説:和琴(わごん)
*楽器:和琴
*【静止画面】解説:楽箏と俗箏
*楽器:楽箏
*【静止画面】解説:俗箏の歴史的流れ
*【静止画面】解説:近世邦楽としての箏曲
(A)俗箏の構造と調弦法
*【静止画面】解説:俗箏
*楽器:俗箏
*【静止画面】解説:俗箏の調弦法
*平調子(ひらぢょうし)の調弦
*平調子の音階
*雲井調子の音階
(B)俗箏の奏法
*右手法(唱歌と奏法)
*左手法(唱歌と奏法)
(C)唱歌
*【静止画面】唱歌(しょうか)
*箏の唱歌と演奏「六段の調(しらべ)ー初段ー」
*三弦の唱歌と演奏「六段の調ー初段ー」
(D)「六段の調」演奏
*生田流箏曲「六段の調ー初段、六段ー」ー初段ー 米川裕枝
*六段
*山田流箏曲「六段の調ー初段、六段ー」ー初段ー 藤井百代
*六段
<Side B>
*箏と三弦の合奏「六段の調ー初段、六段」ー初段ー 箏:藤井百代 三弦:米川裕枝
*ー六段ー
*箏の本手・替手の合奏「雲井六段ー初段、六段ー」ー初段ー 本手:米川裕枝 替手:藤井百代
*ー六段ー
C ゴング・クビャル 〜インドネシア・パリ島のガムラン〜
*【静止画面】解説:ゴング・クビャル
(A)グンデルの製造と調律
*グンデルの音板製造
*調律
*共鳴パイプと音板のセット
(B)ゴング・クビャルの楽器と音楽構造
*【静止画面】解説:ゴング・クビャルの青銅製楽器
*【静止画面】楽器紹介:カジャル
*【静止画面】楽器紹介:クンプル
*【静止画面】楽器紹介:ゴング
*【静止画面】楽器紹介:ジェゴガン
*【静止画面】楽器紹介:ジュブラッグ
*【静止画面】楽器紹介:プニャチャ
*【静止画面】楽器紹介:ウガル
*【静止画面】楽器紹介:ガンサ
*【静止画面】楽器紹介:レヨン
*【静止画面】楽器紹介:ルバブ
*【静止画面】楽器紹介:スリン
*【静止画面】楽器紹介:チェン=チェン
*【静止画面】楽器紹介:クンダン
*【静止画面】解説:「ギラッ」を分解する
*パート別演奏
*完成した「ギラッ」演奏
(C)「ジャヤ・スマラ」 〜ゴング・クビャルの演奏〜 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
●DISC 4 ≪第4巻音楽の拡がり 〜身体表現と表現空間〜≫ インドの古代叙情詩「ラーマーヤナ」を題材に「ケチャ」を長時間収録。 中国の伝統演劇「京劇」を取り上げ、ふだん見ることのできない舞台の裏側も収録。
|
 |
|
 |
 |
<Side A>
・ケチャ〜パリ島の合唱劇〜
*【静止画面】解説:ケチャの成立
(A)ケチャのリズム・パターン
*【静止画面】解説:ケチャのパート(ボナ村)
*リズム・パターン演奏
(B)物語の背景と役柄
*【静止画面】解説:ラーマヤナ
*【静止画面】役柄紹介:ラーマ王子
*【静止画面】役柄紹介:シータ姫
*【静止画面】役柄紹介:魔王ラーヴァナ
*【静止画面】役柄紹介:神猿アノマン
*【静止画面】役柄紹介:メガナダ
*【静止画面】役柄紹介:猿の王スグリワ
(C)ケチャの上演
*【静止画面】解説:ケチャの上演形態
*上演前の祈り
*ケチャの始まり
*ラーマ王とシータ姫登場
*シータ姫の誘拐
*神猿アノマン登場
*猿の王スグリワ登場・戦い
<Side B>
B 京劇(ジンジュ)〜中国の伝統演劇〜
*【静止画面】解説:京劇の成立
*【静止画面】解説:京劇の特徴
(A)舞台の準備
(B)伴奏音楽
*【静止画面】解説:伴奏音楽
*【静止画面】解説:楽器の分類
*楽器の準備
*楽器紹介
(C)化粧と衣裳
*【静止画面】解説:化粧と役柄
*【静止画面】解説:瞼譜の地色が表す人物の性格
*瞼譜
*武生・衣裳の着付け
*花旦・化粧
*花旦・衣裳の着付け
(D)京劇の上演
*【静止画面】解説:京劇の演目分類
*京劇三国志「金鎖陣」ー北京京劇院
*一曹仁の登場
*一趙雲の登場
*京劇三国志「小宴」ー北京京劇院 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
●DISC 5 ≪第5巻授業への展開(1)〜実践例(1)〜≫
|
 |
|
 |
 |
<Side A>
A カンカラ三線の製作と郷土の音楽学習
*沖縄県中城村立中城小学校 指導:入里叶男教諭
*【静止画面】解説:カンカラ三線(さんしん)
*店頭のカンカラ三線
*学校紹介
(A)カンカラ三線の製作
(B)授業≪1≫〜三線の奏法に親しむ〜
(C)授業≪2≫〜郷土の音楽の表現活動〜
<Side B>
B スンダ(西ジャワ)の合唱曲を題材とした体験学習
*埼玉県大宮市立日進中学校 指導:望月由美子教諭
*【静止画面】解説:使用楽器「セトラ・ガリ」1
*【静止画面】解説:使用楽器「セトラ・ガリ」2
*【静止画面】解説:楽器編成
*【静止画面】楽器紹介:スリン
*【静止画面】楽器紹介:カチャピ・シトゥル
*【静止画面】楽器紹介:クンダン
*【静止画面】楽器紹介:ゴング&クンプル
*【静止画面】解説:音階(ペロッ)
*【静止画面】解説:曲の構造
(A)授業≪1≫〜スンダ音楽の紹介と演奏への導入〜
(B)授業≪2≫〜合唱と楽器編成を工夫した合奏〜
C 地域と一体となった太鼓の課外活動
*大阪府豊中市立第二中学校 指導・協力:教諭、PTA、桜井谷地区の人々
*【静止画面】解説:桜井谷の盆太鼓
*地域紹介
*練習と発表
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
●DISC 6 ≪第6巻 授業への展開(2) 〜実践例 (2)〜≫
|
 |
|
 |
 |
<Side A>
・日本の音を素材にした創造的表現活動
*東京都立国際高等学校 指導:寺田己保子教諭
(A)授業≪1≫〜日本の音を考える〜
(B)授業≪2≫〜和楽器による新しいひびきの発見〜
(C)授業≪3≫〜和楽器による音楽づくりへの導入〜
(D)授業≪4≫〜和楽器による音楽づくり・発表〜
<Side B>
B ケチャの体験学習 〜専門家によるワークショップ〜
*東京都立駒場高等学校 指導:川口明子教諭 講師:皆川厚一(ガムラン演奏家)
(A)ワークショップ≪1≫
*手拍子による基本パターン
*声による基本パターン
*ブレーク、始め方、終わり方
(B)ワークショップ≪2≫
*打楽器の利用
*振りをつける
|
|
 |
|
商品のお求めはお近くのCD取扱店へお問合せください。
店頭に商品がない場合でも、お客様のご注文でお取り寄せが可能です。その際は「商品名/商品番号」を販売店へお申し付けください。
また、通信販売もおこなっております。通信販売での購入をご希望の方は、
ビクターファミリークラブをご利用ください。
|
|