|
★ 初めて楽器に触れる生徒が、曲を弾けるように基本を中心に構成。
★ 現在、教育現場で指導している一流演奏家による懇切丁寧な指導。
★ 曲の分析、楽器編成等、より曲が理解し易いように解説。
★和楽器の特長を生かし日本の古典から洋楽、クラシック曲まで演奏。
|
 |
 |
 |
「教室の和楽器 箏(指導編・演奏編)」
|

2002.03.04発売
VIBS-6〜7/DVD(2枚組)/\32,000(税抜)
|
☆文部科学省新学習指導要領準拠
※演奏曲は「楽譜」つき!! |
|
 |
 |
 |
●DISC 1 ≪☆指導編 指導:池上眞吾≫
|
 |
|
 |
 |
箏は、右手の指一本でも美しい音色を奏でることが出来る楽器です。今まで箏に触れたことのなかった生徒も、簡単な曲が弾けるよう指導します。いろいろな曲を使って調弦の仕方や技法を学び、最後に「コンドルは飛んで行く」の曲を仕上げます。
●演奏の前に
●爪の種類とつけ方
角爪(生田流)
●座る位置と構える角度
●調弦
♪さくら さくら
調弦について/調弦してみよう/柱の動かし方
●右手の弾き方
親指での弾き方/中指と人差指での弾き方/中指と親指での弾き方
●弾く位置と音色の変化
●左手の弾き方
押し手/押し方
●いろいろな技法・古典的技法
♪さくら さくら(ヴァリエーション)
後押し/ツキ色/ヒキ色/掻き手/割り爪/スクイ爪/裏連/スリ爪/チラシ爪/輪連/消し手
●仕上げ
♪コンドルは飛んで行く(アンサンブル/箏、リコーダー、ピアノ)
●やさしい和楽器合奏曲
♪さくら さくら |
|
 |
 |
 |
 |
 |
●DISC 2 ≪☆演奏編≫
|
 |
|
 |
 |
箏の名曲「六段の調」で、古典の美しくも優雅な演奏を堪能していただきます。また、オリジナル曲、クラシック曲、世界の民謡メドレーで箏の豊な音色の可能性を味わっていただきます。
♪六段の調
京都の八橋検校が作曲した、箏の独奏曲。のちに箏替手、三絃などの合奏パートも作られました。52拍からなるまとまり(段)が六つあることから曲名がつけられています。江戸初期に作られた古典曲を代表する作品。
♪六段の調(合奏ヴァージョン)箏I・箏II・尺八
♪胡桃の森で 箏・尺八
♪チャルダッシュ 箏I・箏II・箏III・十七絃
♪世界の民謡メドレー2 箏I・箏II・三絃・十七絃・尺八1・尺八2
イントロ〜アビニョンの橋の上で、森へ行きましょう、一週間、山の音楽家、禁じられた遊び、線路は続くよどこまでも、ウシュクダラ、サラスポンダ、木曽節、ロンドンデリーの歌、フニクリフニクラ |
|
 |
|
商品のお求めはお近くのCD取扱店へお問合せください。
店頭に商品がない場合でも、お客様のご注文でお取り寄せが可能です。その際は「商品名/商品番号」を販売店へお申し付けください。
また、通信販売もおこなっております。通信販売での購入をご希望の方は、
ビクターファミリークラブをご利用ください。
|
|