|
 |
 |
平成14年度版 教育芸術社 教科書準拠 「中学校の音楽鑑賞ビデオ」シリーズ
☆文部科学省新学習指導要領準拠
◎子供達の情操を生かし、育てる最適な教育教材!!
[特 色]
(1)演奏場面を中心に各学年別テーマに沿った内容で多数収録。
(2)日本の伝統芸能では、能、文楽、歌舞伎の参考曲を収録。解かり易く解説。
(3)全学年共通(11巻〜15巻)では、世界の民族音楽を充実した内容で収録。
|
|
 |
 |
 |
 |
「平成14年度版 教育芸術社 教科書準拠 中学校の音楽鑑賞ビデオ5 2-3学年 上-(2)」
2002.03.30/VIVG-50105/\17,000(税抜)/VHS
|
 |
|
 |
 |
○交響曲と協奏曲
(1)交響曲 ホ短調「新世界より」から 第4楽章(抜粋)(ドヴォルザーク)
(2)ヴァイオリン協奏曲 ホ短調から 第2楽章(抜粋)(メンデルスゾーン)
○参考曲
(1)ピアノ協奏曲 第1番 変ロ短調から 第1楽章(抜粋)(チャイコフスキー)
(2)アランフェス協奏曲から 第2楽章(ロドリーゴ)
○いろいろな楽器のアンサンブルを聴こう
(1)リコーダーと通奏低音のためのソナタ ヘ長調から 第4楽章(ヘンデル)
(2)七重奏曲 変ホ長調から 第3楽章(ベートーヴェン)
(3)シチリアーナ 〜リュートのための古風な舞曲とアリア 第3組曲から(レスピーギ)
(4)ギャロップ〜小管弦楽組曲 第2番から(ストラヴィンスキー)
≪鍵盤楽器の音楽を聴こう≫
○小フーガ ト短調(バッハ)
参考教材:パイプオルガン
○かっこう(ダカン)
参考教材:チェンバロの構造について
○エチュード ハ短調「革命」(ショパン)
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
「平成14年度版 教育芸術社 教科書準拠 中学校の音楽鑑賞ビデオ11 世界民族音楽(1)」
2002.03.30/VIVG-50112/\17,000(税抜)/VHS
|
 |
|
 |
 |
≪日本とアジアの楽器≫
(1)楽箏とカヤグム(伽 琴)
(2)笙とケーン
(3)竜笛とバーンスリー
(4)篳篥とズルナ
(5)楽琵琶とウード
[東アジア]
○朝鮮半島
◆撥弦の箏カヤグム(伽 琴)独奏 サンジョー(散調)
◆擦弦の箏アジェン(牙箏)独奏 サンジョー(散調)
◆語りものパンソリシムチョンガ「沈情歌」
◆宗廟祭礼楽
◆ナムサダンペ(男寺堂牌)の芸能
○モンゴル
◆長い節の民謡オルティンドー「この世の美しい太陽」
◆短い節の民謡ボグンドー「四季の草原」
・喉歌ホーミー「アルタイ賛歌」
○中国
◆ジンジュ(京劇)「ダーナオロンゴン(大鬧龍宮)」
◆ジンジュ(京劇)「バーワンビエジ(覇王別姫)」
◆ピーパー(琵琶)独奏「シーミエンマイフ(十面埋伏)」
◆アルフー(二胡)独奏「アルチュアンインユエ(二泉映月)」
◆ヤンチン(揚琴)独奏「ロンチュアン(竜船)」
◆器楽合奏「モーリーホワ(茉莉花)」
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
「平成14年度版 教育芸術社 教科書準拠 中学校の音楽鑑賞ビデオ12 世界民族音楽(2)」
2002.03.30/VIVG-50113/\17,000(税抜)/VHS
|
 |
|
 |
 |
[東アジア]
○タイ
◆撥弦のチャケー独奏「ラーオ・ペーン」
◆縦笛クルイ独奏「パヤー・クルアン」
◆仮面舞踏劇コーンによる「ラーマキアン」
◆イサーン(東北タイ)の語りものモー・ラム
○フィリピン(ルソン島北部山地民族カリンガ社会の音楽)
◆口琴オンナおよびクビン独奏
◆切り出し弦の竹筒琴クリビ独奏
◆鼻笛トガリ独奏
◆割れ竹バリンビン合奏
○マレーシア(サラワク州クニャ社会の音楽)
◆サペニ重奏「ジュンプン・レトー」
○インドネシア
◆ジャワ 宮廷ガムラン「スレブラ」
◆ジャワ 宮廷舞踏ブドヨ「トゥロダセ」
◆スンダ 古典歌曲チアンジュラン「パパテット」
◆バリ 青銅ガムランの合奏ゴング・クビャル
ゴング・ルランバタン「タブ・ピサン」
◆バリ 竹筒ガムランの合奏ジェゴグ
◆バリ 舞踏レゴン・クラトン「ラッサム王の物語」
◆バリ 舞踏バリス
◆バリ 舞踏タルナ・ジャヤ
◆バリ 合唱劇ケチャ「ラーマーヤナ」
○ミャンマー
◆弓型ハープ サウンガウ
◆古典歌曲ボエ「美しく緑に輝くナンダーの湖水」
○ベトナム
◆ニャーニャック(雅楽) 「ムオイ・バイ・リエン・ホアン(十曲連環)」
◆一弦琴ダンバウ(弾瓢)独奏「南部の子守歌」
◆竹琴筏トゥルン独奏「果実を採る季節」
◆指孔なし縦笛サオヴォー独奏「段々畑の朝」
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
「平成14年度版 教育芸術社 教科書準拠 中学校の音楽鑑賞ビデオ13 世界民族音楽(3)」
2002.03.30/VIVG-50114/\17,000(税抜)/VHS
|
 |
|
 |
 |
[南アジア]
○インド
◆北インドの古典音楽シタール独奏 「ラーガ・マドゥワンティ」
◆宗教歌人バウルの歌「プレム・トット」
◆ベンガルの舟歌バティヤリ「舟人の嘆き」
◆サンスクリット古典舞踏劇クーリヤーッタム
◆「アビシェーカ・ナータカ」
○パキスタン
◆イスラムの宗教歌カッワーリー「マンカバト」
○ネパール
◆仮面舞踏マハカリ・ピャカン
◆楽人ガイネの歌「クリシュナ・ムラリ」
◆チベット仏教の儀礼音楽
[西アジア]
○イラン
◆古典声楽アーヴァーズ
◆「我は酒場の片隅に庵をむすび(マーフール)」
○トルコ
◆軍楽隊メヘテル「ジェッディン・デデン」(マカーム:ヒュセイニ)
◆軍楽隊メヘテル「エステルゴン・カラス」(マカーム:ヒジャーズ)
◆ダブルリードの笛ズルナ独奏
◆撥弦のサズ(バーラマ)独奏
◆「シェケール・オーラン」(マカーム:ミスケット)
◆古典楽曲のアンサンブル(マカーム:セギャハ)
◆イスラム神秘主義教団の旋舞セマー
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
「平成14年度版 教育芸術社 教科書準拠 中学校の音楽鑑賞ビデオ14 世界民族音楽(4)」
2002.03.30/VIVG-50115/\17,000(税抜)/VHS
|
 |
|
 |
 |
[ヨーロッパ]
○スウェーデン ◆ウプサラ地方の民謡「トーボグーベン(我が町トーボ)」
○ノルウェー ◆フェーレの演奏と踊り
○フィンランド ◆カンテレの演奏と歌「どろぼうからす」
○エストニア ◆エストニアの踊り
○ロシア ◆チャストゥーシカ「バラライカは歌う」
◆ドン・コサックの民謡「ああ、父なるドン河よ」
○ハンガリー ◆ツィンバロム独奏
◆チャールダーシュ「フリシュカ」
○ルーマニア ◆ナイ(パンパイプ)の演奏「ひばり」
◆トランシルバニアのホラ
○ブルガリア
◆ガイダ(バグパイプ)の演奏と歌「私は潔白」
◆カヴァル独奏「きれいなお嬢さん」
◆マスク・ダンス
◆女声合唱「私を愛している」
○チェコ
○ギリシャ ◆「野の花」「高い山」
○アイルランド ◆アイリッシュ・ハープの演奏と歌
◆「オー・ケイ・ヘイ・ショー」
○イギリス ◆民謡「よい仲間といっしょに」
◆バグパイプの演奏:スコットランドの民謡
○オランダ ◆農民の歌と踊り
○ドイツ ◆民族舞曲「ドレーアー」
○オーストリア
◆オカリナの演奏
◆ツィターの演奏
◆レントラー
○スイス ◆ヨーデル
○フランス
◆プロバンス地方のタンブランとガルベの演奏
○スペイン
◆フラメンコ
◆サルダーナ
○ポルトガル
◆コインブラのファド
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
「平成14年度版 教育芸術社 教科書準拠 中学校の音楽鑑賞ビデオ15 世界民族音楽(5)」
2002.03.30/VIVG-50116/\17,000(税抜)/VHS
|
 |
|
 |
 |
[アフリカ]
○アルジェリア
◆ベルベル人の踊り
○チュニジア
◆ベルベル人の小壷の踊り
◆ベルベル人の合奏と踊り
○ナイジェリア
◆トーキングドラム「テレグラフ」
○セネガル
◆グリオと民衆の歌
◆バサリ族の踊り
◆ウォロフ族の合奏
◆ウォロフ族のウィト(笛)
◆ウォロフ族のエッタムの演奏
○タンザニア
◆マサイ族の踊り歌
[北アメリカ]
○アメリカ合衆国
◆アラスカ イヌイットの歌
◆ハワイ「アロハ・オエ」(リリウオカラニ女王作曲)
◆チペワ族の踊り:フープ・ダンス
[南アメリカ]
○ペルー
◆「コンドルは飛んで行く」(原形)
◆「コンドルは飛んで行く」(現代)(ダニエル・ロプレス作曲)
◆ヤラビとウァイノ
○ボリビア
◆フォルクローレ「私の小さなお星さま」
◆チャランゴ独奏
○アルゼンチン
◆吟遊詩人の歌「ひまわり」
◆アルゼンチン・タンゴ「ラ・クンパルシータ」
[オセアニア]
○ポリネシア(ソシエテ諸島/タヒチ島)
◆合唱「ヒメネ・ターラヴァ」 タヒチの立踊り
◆タヒチの座踊り
◆トムトム(口琴)の演奏
◆鼻笛の演奏
〇メラネシア(バヌアツ)
◆平和の踊り ピルピル 闘いの踊り
○オーストラリア
◆アボリジニーの歌
|
|
 |
|
商品のお求めはお近くのCD取扱店へお問合せください。
店頭に商品がない場合でも、お客様のご注文でお取り寄せが可能です。その際は「商品名/商品番号」を販売店へお申し付けください。
また、通信販売もおこなっております。通信販売での購入をご希望の方は、
ビクターファミリークラブをご利用ください。
|
|