![]() さまざまな手法で人を「癒す」ための音楽が注目される昨今、"フォルクローレの持つ素朴な音楽はまさに「ヒーリング・ミュージック」そのもの。 ビクターの多彩なフォルクローレ音源から、今回は「楽器別」という従来とはまったく異なる切り口で捉えてみた「ケーナ」「サンボーニャ」「チャランゴ」といった地域の特殊性とともに、普遍的な「歌」「ギター」にも照準を当て、さらに意外な「オーケストラ」で、長らくCD化されていなかった貴重な音源も日の目をみることとなる。 |
![]() |
「風(かぜ)」〜ケーナ、サンポーニャ……管楽器の競演 1999.12.8発売/VICP-60908/¥2,400(税抜)/アルバム アンデス地域の音楽に欠かせない葦を原材料として魅惑の縦笛ケーナと同じくアンデス地域で広く演奏される葦を束ねたパンパイプ(別称シーク、シクーリ)による名曲・名演。 01. キプス(サビア・アンディーナ)/02. コンドルの飛行(サビア・アンディーナ)/03. 風とケーナのロマンス(アントニオ・パントーハ)/04. コージャ族のお祭り(アントニオ・パントーハ)/05. コンドルは飛んで行く(アントニオ・パントーハ)/06. 花祭り(ウニャ・ラモス)/07. インカの哀歌(ウニャ・ラモス)/08. 灰色の瞳(ウニャ・ラモス)/09. 石の人間(ドミンゴ・クーラ(ラウル・メルカード))/10. ビルヒニア(ロス・ライカス)/11. 満月の夜(ロス・ライカス)/12. スマック・プニ(ボリビアのフーガ)(コンドルカンキ)/13. ハチャ・ウル(大いなる日)(コンドルカンキ)/14. カサルヘタ(タワンティンスージュ)/15. クルス・ローマ(タワンティンスージュ)/16. 緑の大木(サビア・アンディーナ)/17. シクリアーダ第1番(サビア・アンディーナ)/18. シーク舞曲第2番(サビア・アンディーナ) |
![]() |
「弦(つる)」〜ギター、チャランゴ……弦楽器の躍動 1999.12.8発売/VICP-60909/¥2,400(税抜)/アルバム 普遍的な楽器ギターとアンデス特有の小型弦楽器チャランゴの名手たちによる絶妙の掻き鳴らしが、心を掻き立てる楽曲。 01. 牛車に揺られて(フアンホ・ドミンゲス)/02. アンヘリカ(フアンホ・ドミンゲス)/03. エル・トゥスカ(フアンホ・ドミンゲス)/04. 忘却のチャカレーラ(ロス・ブリジャンテス)/05. 夜が明ける(ロス・ブリジャンテス)/06. ポルテスエロの想い出(ロス・ブリジャンテス)/07. 貧しいサンバ(ロス・ブリジャンテス)/08. インディオの道(ケロ・パラシオス)/09. 太陽の乙女たち(ケロ・パラシオス)/10. オレンジ娘(ケロ・パラシオス)/11. 心残りのなかったころ(ケロ・パラシオス)/12. ひとり者(ティト・ベリス)/13. 君の影になりたい(コンドルカンキ)/14. 愛するチャランゴ(コンドルカンキ)/15. コパヒーラ(サビア・アンディーナ)/16. ラ・アニェーラ(年経たサンバ)(フアンホ・ドミンゲス)/17. 弾きたいままに(フアンホ・ドミンゲス)/18. ニッケの花(フアンホ・ドミンゲス) |
![]() |
「詩(うた)」〜コーラス美学……心のなかに響く歌 1999.12.8発売/VICP-60910/¥2,400(税抜)/アルバム アルゼンチン平原地帯、山岳地帯でじっくり育まれた魅力あふれる伝統の歌を、朗々たる正統唱法や斬新なハーモニーが際立つ作品。 01.道づれ(ロス・キジャ・ウアシ)/02.バルデラーマ(ロス・キジャ・ウアシ)/03.こおろぎのサンバ(ロス・キジャ・ウアシ)/04.カリンガスタの娘(ロス・キジャ・ウアシ)/05.アンヘリカ(ロス・キジャ・ウアシ)/06.パロマ(鳩)(ロス・アンダリエゴス)/07.去って行くままに(ロス・アンダリエゴス)/08.55のチャカレーラ(ロス・アンダリエゴス)/09.リトラレーニャ(ロス・アンダリエゴス)/10.トリステアンド(ロス・アンダリエゴス)/11.サンバのなかに(ロス・アンダリエゴス)/12.ロサーノのサンバ(ドゥオ・サルテーニョ)/13.人と仕事のうた(ドゥオ・サルテーニョ)/14.帰りくる君(ドゥオ・サルテーニョ)/15.取り調べのチャカレーラ(ドゥオ・サルテーニョ)/16.トゥクマンの月(ロス・アンダリエゴス)/17.スーボ・スーボ(ロス・アンダリエゴス)/18.人生への祈り(ロス・アンダリエゴス) |
![]() |
「宴(うたげ)」〜アンデス舞曲……魂の大地に捧げる踊り 1999.12.8発売/VICP-60911/¥2,400(税抜)/アルバム アンデス山岳地帯に綿々と伝わる哀愁を帯びた旋律の中から祭りの熱気を伝えるサウンドを、人気グループを中心に構成。 01.二羽の小鳩(ロス・アンダリエゴス)/02.忘却のチャカレーラ(ロス・アンダリエゴス)/03.ロス・カポラーレス(サビア・アンディーナ)/04.グアプルー(サビア・アンディーナ)/05.タルカのひびき(タワンティンスージュ)/06.タキラリのメドレー:ビバ・サンタクルス〜おおコチャバンバ(ロス・ライカス)/07.想い出(ロス・ライカス)/08.カルナバル(ロス・ライカス)/09.ポコ・ア・ポコ(少しずつ)(コンドルカンキ)/10.ジョランド・セ・フエ(泣きながら)(ビビアーナ & コンドルカンキ)/11.アミーゴ(コンドルカンキ)/12.谷間のカーニバル(コンドルカンキ)/13.グアダルキビール(アントニオ・パントーハ)/14.オルーロのクエカ(ウニャ・ラモス)/15.カルナバルの誕生(ウニャ・ラモス)/16.ラ・アルンギータ(ドミンゴ・クーラ)/17.古きチャカレーラ(ドミンゴ・クーラ)/18.ビバ・フフイ!(ウーゴ・ディアス) |
![]() |
「妙(たえ)」〜フランチーニ & シンフォニック・オーケストラ 1999.12.8発売/VICP-60912/¥2,400(税抜)/アルバム タンゴ・バイオリンの至宝エンリケ・マリオ・フランチーニの指揮による楽団が、77年に録音した貴重なフォルクローレ名曲集。優美なシンフォニック・オーケストラが描く不朽の名演奏が初CD化により甦る。 01.コンドルは飛んで行く/02.花祭り;03.灰色の瞳/04.原始林の嵐/05.コージャ族のお祭り/06.草原に消えた恋/07.セクランタスの伝説(山の花)/08.トゥクマンの月/09.太陽の乙女たち/10.牛追いは行く/11.ビクニータ/12.碧い湖のロマン(イパカライの想い出) |