小沢 昭一(取材・構成・ナレーション)
ドキュメント また又「日本の放浪芸」節談説教~小沢昭一が訪ねた旅僧たちの説法~ Disc.1

2016.01.13
アルバム / VICL-64464~70
¥15,400(税込)
Victor
小沢昭一、畢生の四部作!
第一巻ドキュメント「日本の放浪芸」につづき、第三巻となるドキュメント また又「日本の放浪芸」。
落語、講談、浪花節―。話芸と“フシ"の源流を寺院の説教にさぐり、村から村へ旅をしながら布教を続ける“旅僧"(たびそう)による、説法の数々を収録。
#1-CD
-
01
ナレーション<フシいろいろ>
-
02
歌謡曲「港町ブルース」「長崎ブルース」
-
03
浪花節「壷坂霊験記」
-
04
義太夫「壷坂霊験記」
-
05
声明
-
06
浪花節「石松と三十石船」
-
07
ナレーション<浪花節の可能性>
-
08
浪花節「石松と三十石船」(続)
-
09
小沢 昭一「榎物語」
-
10
ナレーション<説教は芸能の先生>
-
11
ナレーション<節談説教の誕生>
-
12
説教 故範浄文雄師
-
13
説教 故川上晃英師
-
14
ナレーション<節談説教の盛衰>
-
15
小沢 昭一「説教板敷山」
-
16
ナレーション<能登半島の節談説教>
-
17
太子講絵解
-
18
源兵衛生首絵解
#2-CD
-
01
節談説教を訪ねて
-
02
黒川幸作師
-
03
天井順導師
-
04
説教 故香城教道師
-
05
荒川徳証師
-
06
川岸不退師
-
07
「信心■論」(後席)川岸不退師 石川県河北郡津幡町弘願寺にて
-
08
ナレーション<受け念仏>
#3-CD
-
01
節談説教大会司会(その一)
-
02
「加典兄妹」広陵兼純師 石川県金沢市大谷派金沢別院にて
-
03
節談説教大会司会(その二)
-
04
「大根屋」寺本明観師 石川県金沢市大谷派金沢別院にて
#4-CD
-
01
ナレーション<説教の修行>
-
02
「本願相応の徳」(後席)誓山信暁師
-
03
ナレーション<浄土真宗の派>
-
04
「三十三間堂棟由来」(後席)野上猛雄師
#5-CD
-
01
ナレーション<説教が最高潮に達したとき>
-
02
「阿■樓駄尊者」(後席)豊島照丸師 大阪府泉佐野市福正寺にて
-
03
ナレーション<各人各様の節使い>
-
04
説教「忠臣蔵――寺岡平右衛門の段」祖父江省念師
#6-CD
-
01
ナレーション
-
02
「説教あれこれ」(その一)
-
03
「説教あれこれ」(その二)
-
04
「説教あれこれ」(その三)
-
05
放送劇「夢の・・・」 出演:あるおばあちゃんと小沢 昭一
#7-CD
-
01
座談会「説教あれこれ」~エレベーターガールの案内は、説教に近い!? 爆笑トークショー~
<「節談説教」とは> (商品解説書より抜粋)
“説教は、経典や教義を講説し、仏の教法を説いて人々を開道するのが本来の目的であり、文学や芸能として発生したものではない。しかし、生きた説教が民衆の中に浸透するためには様々な手段方法がとられ、自然に豊かな文学性や芸能性を具備するようになった。(中略)単なる「はなし」ではなく、見事な抑揚(節づけ)による話し方技術を会得すれば、聴衆が受けることは必定であり、同時に必然的に芸室を備えることにもなる。美声による「節談説教」は、こうして成立し、長い歴史の中で大衆文化創造のために様々な役割を講じた。(関山和夫)
<商品の特徴>
◎豪華化粧箱、LPサイズ・オリジナル解説書(24ページ)、LP風紙袋CDケースを、オリジナル発売当時のまま忠実に再現。
◎ボーナスCDとして未発表音源を初収録
◎本編全てを初のハイレゾ化(ダウンロードシリアルナンバー付)
※ダウンロード有効期限は終了しました。
◎初公開を含む当時の貴重な資料や写真を多数掲載した冊子「別冊 また又日 本の放浪芸」付
<付属内容>
●本編CD6枚(約6時間)+ LP風紙袋CDケース付
●LPサイズ・オリジナル解説書(24ページ)
●「別冊 日本の放浪芸」(16ページ予定)(「採録を振り返って」市川捷護、写真で綴る「日本の放浪芸」取材秘話、ほか)
●ハイレゾダウンロード用シリアルナンバー ※ダウンロード有効期限は終了しました。
●ボーナスCD「特別秘蔵音源集」1枚(34分)
― すいせんの言葉 ―
この中に近世日本がある 桂米朝(噺家)
「昨夜は親父にみっちりと説教されたよ」「毎度ながら社長のお説教にはうんざりだ」。内容は言わぬさきから判っていて、退屈で時間の浪費で、眠気をさそうけど眠ってはいけない・・・およそ面白くないものの代表として、説教という言葉はある。ところが明治期までこのお説教が、田舎と言わず都会の真中でも、寄席とお客を取り合うほど魅力のあるものであったという。
日本の話芸の源流として説教を考えねばならぬことは知っていたが、先年、祖父江省念師節談説教をきいて全く一驚した。
マクラから本題へはいってゆく呼吸、聴客をつかむ要領、舞台芸といって良いその演出ぶり、はなし家と同じテクニックである。
それが滅びる前のギリギリの線で、偉大なる放浪人小沢昭一の手によって集められここに収録された、この中に近世日本がある。
畏友小沢昭一兄、よくやってくれたと、本当に御礼を申上げたい。(1974年)
<小沢昭一プロフィール>
昭和4年(1929年)4月6日 - 平成24年(2012年)12月10日。麻布中学時代、フランキー堺、加藤武らと同級生。早稲田大学卒業。新劇、映画、テレビ、ラジオと幅広く活動し、今村昌平監督作品『「エロ事師たち」より 人類学入門』を始め数々の演技賞を受賞する一方で、民衆芸能の研究にも力を注いだ。著書多数。TBSラジオ「小沢昭一の小沢昭一的こころ」の放送は約40年間におよぶ。平成6年(1994年)春、紫綬褒章受章。平成17年(2005年)「俳優としての業績、及び日本の大道芸、放浪芸を記録・再評価した功績」として朝日賞受賞。