

Loading
「六本木心中」CD発売から25年!
アン・ルイスが初めて監修したベスト・アルバム&12組のアーティストによるカヴァー・コラボレート・アルバム!
DISC1は、「グッド・バイ・マイ・ラブ」「恋のブギ・ウギ・トレイン」から、「六本木心中」「あゝ無情」「WOMAN」など、彼女の代表曲を収録したベスト盤。DISC2は、12組のアーティストがカヴァー&コラボレートした楽曲を収録。
アン・ルイス自身の英語カヴァー・バージョンも収録したスペシャル・アルバム。
当時ディスコを経営していた友人からの依頼で作った店のテーマ曲に英語の歌詞が欲しく相談したところ、「Koji、これは男女のデュエットが良いね、一緒に歌ってあげようか」と有り難い一言で生まれた曲です。アンさんは私にとって永遠の歌姫であり、永遠の姐御です。!
吉川晃司
アン ルイスから、詩の依頼が有った。 それは ロマンチック & バイオレンスをテーマにした詩が欲しいと云うリクエストだった。彼女が求める景色と 俺が考えてた景色が 絶妙にリンクして 俺の創作意欲を昂らせ 2週間後には お洒落で過激で甘美な『薔薇の奇蹟』が誕生した。!
柴山俊之(エレクトリックマッド)
アンさんは、歌謡曲とROCKの壁を取り除き、間違いなく日本のロック、J-POPに多大なる影響を与えたと人だと思います!!音楽面でもヴィジュアル面でもアンさんに影響を受けた人達がその後の音楽シーンをつくっていったのですから!!当時毎日のようにTVを賑わしていたトップアイドル達もみんなアンさんに憧れてました。「メロディアスでキャッチーなハードロックを・・・」というイメージで生まれた「Honey Dripper」。今回のアルバムに収録して頂けて感激です〜!!!
高橋ヨシロウ
アンは、私が芸能界に入って一番最初にお友達になった人であると同時に、初めて楽曲提供をさせていただいた大切なシンガーです。フレンドリーで優しい人柄と、魅力的な歌声を持つ彼女。結婚すると聞いた時、お祝いも兼ねて「リンダ」という彼女のミドル・ネームをタイトルにした歌をプレゼントすることにしました。この曲のレコーディングが、結果的に私と達郎の結婚のきっかけとなったことを思うと、アンには感謝しかありません。
今でも大好きなお友達です。Thanks a lot, Annie!!
竹内まりや
NAVY BLUEは私のデビューシングルです。
何故アンがこの曲を好んで唄っていたかはわかりませんが、
いつもリクエストされていました。
アンにとってNAVY BLUEってどんな“BLUE”だったんでしょうか?!
Char
アンさんのレコーディングは海外が多かったので現場でお会いすることはあまり無かったのですが、楽曲制作の時にわざわざ僕の家に来てくれて二人で曲を書いたことを思い出します。その時にお好み焼きの材料を買ってきてくれて焼いて食べさせてくれたんです。アンさんは一見クールな女性に思われがちですが、なんて家庭的な人なんだろうと感動したことを覚えています。お好み焼きが美味しかったことも事もあり、2人でMiddle Of Edenという素敵な曲が生まれました。!
中崎英也
まだデビューして間もなく、アーティストの方への楽曲提供の経験もほとんど無い、そんな拙い僕のメロディーにアンの歌声が重なった瞬間に輝く曲へと変わった事を強烈に覚えています。その歌声は、あの時の僕に歌の大切さとパワーの凄さを教えてくれました。本当に感謝してます。「天使よ故郷を見よ」は今でもライヴで歌わせて頂いています。
その度に時代を超え世代を超えた沢山の方々の人生に刻まれているアン・ルイスを強く感じます。またアンと歌えたら最高だね!
marcy(西田昌史)
アンちゃんは私自身にとって、日本の歌謡史にとって、また多くのファンにとって、華麗で、可愛くて、いとしい永遠の歌姫でしょう。
こんなベストが本当に欲しかった!
アンちゃん、ありがとう!!
音楽評論家・作詞家 湯川れい子
アイドル然としたデビューから、華やかなポップス・シンガーを経て、やがてはロッカーとしての一面も見せるなど幅広い分野で活躍を遂げたアン・ルイス。70年代は「グッド・バイ・マイ・ラブ」「女はそれを我慢できない」、80年代には「ラ・セゾン」「六本木心中」、「あゝ無情」など数多のヒット曲を送り続けた彼女はファッションリーダーとしても才能を発揮した。自身のステージ衣装のほか、キャンディーズの「やさしい悪魔」の衣装デザインも手がけたことは良く知られているだろう。2013年に芸能界引退を宣言してから早5年。オリジナルアルバムも復刻されて再び脚光を浴びている中で実現した本盤は、2枚組の1枚目が、74年「グッド・バイ・マイ・ラブ」から89年「WOMAN」までのアン・ルイス本人によるセレクション。そして2枚目は同じラインナップを、各楽曲の提供者によるセルフ・カヴァーを中心に、所縁の人物のカヴァーやアン・ルイス自身による英語ヴァージョンなどの音源で集めた画期的なコンピレーション・アルバムとなった。二度と実現しないであろう贅沢な顔ぶれによる、お馴染みのヒット曲が連なっている。