五街道 雲助
本格 本寸法 ビクター落語会 五街道雲助 其の弐 宮戸川・通し よかちょろ

2008.11.19
DVD-VIDEO / VIBF-5247
¥3,850(税込)
Victor
COLOR / NTSC/ 画面サイズ:16:9/LB/ リージョンコントロール:2 / リニアPCM / オリジナル
五街道雲助 其の弐
これぞ本格 本寸法。古典落語の新世紀がここにある。
「本格 本寸法 ビクター落語会」は、いま、一番聞いて欲しい落語家の「この一席」をお届けします。
古典落語を通して「落語の本格」をお楽しみ下さい。
<収録演目>
◆よかちょろ 22分03秒
2008年9月20日 ビクター落語会 第23回(夜席)収録
大店の放蕩息子が掛け取りの金20両を吉原で使い果たし二~三日ぶりに帰ってきた。主人は番頭を呼びつけ倅を番頭共々説教しはじめる。今日はみっちり小言を言ってやろうと心に決めている主人。早速説教を始めるが、糠に釘。「二十両どうやって使った」と主人。「へい、髭剃りに五両、よかちょろに十五両」と内訳を話す。
「よかちょろ」の正体は・・・・。
◆宮戸川・通し 47分16秒
2007年7月29日 ビクター落語会 第7回(昼席)収録
日本橋の小網町にある質屋の若旦那半七。碁将棋の面白さを覚え、帰りが遅くなることが重なり親父に家を締めだされる。隣の船宿の娘お花も、とある事情で帰りが遅くなりこれまた家を締めだされる。お花が締めだされるところを見た半七、訳を聞きお花に頼まれ連れ立って霊岸島の叔父の所へ泊めてもらいに行く。通常はこの辺で噺は終わるが、何故「宮戸川」なのか。ここにその理由が解き明かされる。
五街道 雲助 (ごかいどう くもすけ)
幅広いジャンルと多くのレパートリーで、古典落語の真髄を継承する。芝居噺や世話噺では、他の追随を許さぬ圧倒的な世界を表現する。
封入特典:解説書